デスカフェ@静岡というお茶会の開催
静岡県静岡市、焼津市、藤枝市を中心に、デスカフェ@静岡という死生について語り合うお茶会を不定期に開催しています。「死生を語らい、想いを形にする場所」を目指して運営しています。
開催情報はホームページ右脇のFacebookページにて掲載します。
デスカフェってなあに?
デスカフェは、以下のようななりたちで始められました。デスカフェ@静岡では、時にフリートーク、時にテーマを提示して話をしていきます。人との対話で新たな発見をしながら、言葉にならない 自分の 想いに気づいていくことを目指しています。気軽に子どもから大人まで 話せる場作りをしています。
- 2000年はじめスイスの社会学者で死を研究テーマとしていたバーナード・クレッタズによって、始められた「対話カフェ」。
- コンセプトはシンプル。カフェやレストランなどでケーキを食べたり紅茶を飲んだりしながら、カジュアルな雰囲気の中で死について語り合おうというもの。
- 西欧を中心に広まり、現在は「deathcafe.com」という公式ページ(英語)も作られ、世界中の開催情報を知ることができる。
- 「デスカフェ」で大切にされていることは主に次の3つ。
- ①一人ひとりが自由に自分の考えを表現で
- ②特定の結論を出そうとしないようにすること
- ③カウンセリングやお悩み相談になりすぎないようにすること
ブエナ・ビスタ・ソシアル・オフィスの提供サービス
終末期について、家族の意向を聞いてみたい。
エンディングノートを書いてみたい。
だけど、一人ではふんぎりがつかずにいる。
そんなときは、お気軽にご相談ください。
成年後見制度
■どんな制度か知りたい
■どんな準備が必要か知りたい
自分と、家族と、対話を深める終活支援
■気軽に死生の話をできるデスカフェ
■重くない雰囲気で、終末期の話ができるカードゲーム
■終末期の希望を、具体的に文書に残すエンディングノート
デスカフェ@静岡
下のリンクをクリックしてください。開催内容について随時更新しています。