こんにちは、ブエナ・ビスタ・ソシアル・オフィスのいとうもとみです。
今の世の中は便利なもので、「え?これが無料なの?」といったソフトが世界中から数多く出ています。
デザインソフトというと「イラストレーター」という有料ソフトが有名ですが、今は無料で機能が盛りだくさんのソフトが出ています。
その名も、canva(キャンバ)と言います
https://www.canva.com/
今回は「canvaという無料ソフトの使い方を知って、ビジョンマップを作ってみよう」ということをお話したいと思います。
ビジョンマップとは、目標設定の時に「そうなりたい未来」を視覚効果を用いてイメージしやすくするツールです。最後に、理想の暮らしや未来の写真などを張り込んでいくのが特徴です。
ビジョンマップの作り方はこちら。
- ①はじめに、9マスの枠をノートに書きます。
- ②中心のマスに目標を記入します。
- ③その周りの8マスに「ライフワーク」「楽しみ」「仕事」「お金」「人間関係」「健康」「ライフスタイル」「学び」などをテーマに、
そのテーマがどんな風になっていれば、真ん中のマスの「どんな1年にしたいか?どんな姿でいるか?」が達成されるか?を考え思うままに書いていきます。 - ④最後は清書です。お気に入りの画像なども一緒にコラージュしていくことで、「そうなりたい未来」をイマジネーション豊かに思い描いていきます。
くわしい手順はこちらの記事に書いてありますので、ご覧ください。

CANVAはインストール不要のデザインソフト
今回はこの無料ソフトcanvaを使って、目標設定をより明確にするビジョンマップを清書していきたいと思います。
canvaは会員登録するだけで、すぐに無料で使えます。インストールは不要でホームページ上でデザインを作っていきます。
本来のやり方だと、大きなコルクボードに自分のお気に入りの雑誌の切り抜きなどを貼り付けて作るものです。寝室などいつも目のつくところに置いておいて、「そうなりたい未来」を思い起こすという目的があります。
でも、コルクボードをホームセンターに買いに行くのも面倒ですし、なにより雑誌離れが激しい昨今そういう雑誌のたぐいがないご家庭も多いのではないでしょうか。
そのため、今回は手っ取り早くウェブ上で、簡単に作ってしまおうというわけです。
私はいつもA4の更に半分サイズ、A5で印刷して手帳に挟んでいます。実際のところ、たまにしか見返しません。
ただ、フルタイムの仕事をしていない現在、目指したい未来に向かって奮闘中なので、組織で業務に邁進していた頃よりビジョンマップを見返す機会が多くなりました。
今回も、年末年始に立てた目標を半年目の節目に見返し、軌道修正を図るために作り直しました。
それでは、これから作り方の手順について説明しますね。
会員登録
会員登録は、自分のアドレスを入れるか、SNSアカウントやgoogleアカウントで登録できます。
こちらのページの「1. Canvaのはじめ方(会員登録)」、「2. 基本的な画面の見方」を見ながら、会員登録を済ませてください。
9マスのテンプレートを選ぶ
デザインの大きさをA4サイズに指定
まず、ログイン後の画面の検索窓で「A4」と記入します。

「A4文書」という画面が出てきます。
一番最初に出てくる、空白のものをクリックして選択します。

A4サイズで空白のシートが出来上がりました。
※「画面が見にくいな」と感じる場合、右下の%の値を大きくしたり小さくしたりしてください。画面の大きさが変わります。

9マスのテンプレートを選ぶ
左端のバーから、「素材」をクリックします。
その後、「グリッド」の「すべて表示」をクリックして選択します。

「グリッド」が表示されました。この表示画面の中から、「9マスの枠」を探します。
かなり下の方にスクロールすると、「9マスの枠」があります。灰色のバーの位置を参考に、ぜひ根気よく下の方までスクロールしてください。
クリックして選択すると、空白だったデザインに「9マスの枠」が入ります。

写真をキーワードで検索する
次に、写真を検索して目当ての画像を探していきます。
まず、左端のバーから、写真をクリックして選択します。
すると、上部に検索窓が出てきます。
そこに「キーワード」を入力します。今回は「地図」と入力しました。
キーワードを記入後、エンターを押すと、検索結果がたくさん表示されます。

無料画像を見分ける
次に、無料画像を見分けていきます。
それぞれの写真の右下に無料で使える「無料」表示と、月額有料会員が使えるプレミアム画像「王冠」マークの表示があります。
今回は、「無料」表示の写真を使っていきます。

ドラッグ&ドロップで簡単に挿入できる
今回は、地球儀の写真を使用します。
ドラッグ&ドロップでクリックしたままズルズル~と、真ん中のマスに移動させます。
移動できたでしょうか。このままだと、地球儀が見切れてしまっているので、これを調整します。次の項目で説明しますね。

構図のズレもドラッグ&ドロップで調整
構図のズレは、該当の写真をダブルクリックします。すると図のように、写真の全体像が浮かび上がってきます。
これを、またクリックしたまま左右に動かして調整していきます。

今回は、地球儀が中央に来るよう調整しました。
クリックした手を離せば、そこで固定されます。

文字を入れる枠をつくる
枠にするかわいい形の図形を見つけよう
次に文字を入れる枠を作るために、適した形の図形を見つけます。
左端のバーから、再度「素材」を選択してクリックします。
ダブルクリックすると「素材」の元画面に戻ります。前回選んだ「グリッド」の下、「図形」を選択してクリックします。

今回は左右がすぼまった図形を使います。
灰色のバーを見てもらうとわかりますが、「図形」の前半は正方形のものが多いです。かなり下の方に長方形のものが出てきますので、ご注意ください。

ドラッグ&ドロップでクリックしたままズルズル~と、真ん中のマスに移動させます。

図形の大きさを調整する
このままの配置だと、ほかのマス目に図形がかぶってしまいます。
そこで、図形の形を調整していきます。
図形をクリックすると、四隅と各辺の中央に白いマークが現れます。白いマークをクリックしたまま左右上下に動かすと、図形の大きさを調整することができます。

各マス目の内側におさまるように調整します。

枠の下の写真が透けるようにしよう
このままだと、地球儀の写真が隠れてしまいます。色も灰色のままでは明るい感じが出ません。ここでは色の変更と下の写真が透けるよう設定していきます。
まず、枠の色を設定します。
画面の中央右にある「カラー」を選択してクリックします。

パレットが表示されます。今回は白を選択してクリックします。

次に、画面の左上部にある格子模様■□のマークを選択してクリックします。
そうすると、格子模様のマークの下に「透明度」を調整するバーが現れます。このバーを、クリックしたまま左右に動かすことで図形の透明度が変わっていきます。
今回は、「70」になるように調整しました。

枠に文字を入れる
文字を入れよう
次に文字を入れます。
文字を入れるには、左端のバーの「テキスト」を選択してクリックします。
その後、「本文を追加」をドラッグ&ドロップでクリックしたままズルズル~と図形の上に移動させます。
「本文を追加」の文言を全部選択して、削除します。そこに「そうなりたい未来」や「目標」を書いていきます。

文字を入力したところです。
あまりにも小さいので、拡大しますね。デザイン画面の縮小拡大は右下のパーセンテージで変えられます。今回は「140%」にしました。

140%にすると、このようになります。

フォントや文字サイズを調節しよう
まずは文字のフォントを変えていきます。
デザイン画面の右上にある「フォント名」を選択してクリックします。

枠内に記入した文言を、全部選択したあと、好みのフォントをクリックして選択します。
今回は「ロゴたいぷゴシック」を選びました。

図のように、フォントが変わります。

※作った枠やフォント設定した文言はコピーできる
ここまでの作業で、「これを9マス分やるのか」と思われた方もいるかもしれません。
写真は、マスごとに選ぶ必要がありますが、透明度を設定した図形や、フォントを変えた文言は、コピーすることができます。
たとえば、図形を選択してクリックします。その後、右クリックすると「コピー」や「貼り付け」が出てくるので、それを選択してクリックします。
好みの位置に、「コピー」と「貼り付け」してみてくださいね。

ダウンロードして、印刷しよう
ダウンロードはJPGにしよう
ダウンロードするには、上部の青と紫のバーの右端にある、「↓」マークをクリックして選択します。
その後、ダウンロードのファイル形式を選びます。
「ファイルの種類」の右端にある「▽」を選択してクリックします。

「▽」を選択してクリックすると、さまざまなファイル形式が出てきます。
今回は「JPG」という画像の形式を選択してくクリックします。

上部の青紫のバーの真ん中右当たりにある文言が、ファイルのタイトルになります。ダブルクリックで編集できますので、必要であれば変更してください。
その後、「ファイルの種類」が「JPG」になっていることを確認して、「ダウンロード」ボタンをクリックして選択します。

ダウンロード中、有料案内が出てきます。必要なければ、「×」でとじてください。
ダウンロードが完了したら、画面下部に「●●●●.JPG」というファイルが表示されます。お使いのパソコンでダウンロードファイルが格納される場所を確認してください。

プリンター設定で、好きなサイズに印刷しよう
ダウンロードしたファイルを開いたら印刷していきましょう。
A4では大きすぎる場合は印刷設定でサイズを変更しましょう。ここではA4のファイルを1/2サイズのA5に設定して印刷するやり方を説明します。
「ファイル」→「印刷」→「設定」、もしくは「詳細な印刷プロパティ」→「設定」にいき、「2ページ/枚」もしくは「2in1」(規定の紙の大きさに2枚分の原稿を印刷する設定)を選択します。
好みの大きさに印刷してみてくださいね。
一般的なやり方が説明されているサイトがありますので紹介しますね。
さあ、canvaを使ってビジョンマップを作ってみよう
いかがでしょうか。様々な無料オンラインソフトが出ていますが、今回は無料デザインソフトcanvaの使い方を紹介しました。
canvaの使い方は、こちら。
- ①会員登録
- ②デザインのサイズ設定
- ③キーワードで写真を検索
- ④文字を入れる枠を見つける
- ⑤文字を入れて、サイズやフォントを調整
- ⑥ダウンロードして印刷
の6ステップです。
ログインしてキーワードで検索すると、おしゃれな無料画像がたくさん出てくるので、それを貼り合わせたり、文字を入力したりして編集していきます。
プリントアウトして、手帳に挟んだり見えるところに貼っておくと、見返すことができて、自分が何を目標に1年を送りたいと思っていたか、振り返るいい機会になりますよ。
さて、この記事でお伝えしたかったのは、「canvaという無料ソフトの使い方を知って、ビジョンマップを作ってみよう」についてでした。
canvaを使って、ビジョンマップを作ってみると、写真の視覚的効果で「あなたのなりたい未来」を振り返ったり、目に見えてイメージしたりできるようになります。見返すたびに「この未来に向かって進んでいこう!」と自然と思えますよ。
ぜひ、これをきっかけに無料のデザインソフトcanvaで素敵なビジョンマップを作ってみてくださいね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
[…] canvaの使い方を知ってビジョンマップを作ろう […]